VRChat内で完結したアバター購入へ。アバターマーケットプレイス間もなく公開。

日本時間5月15日、VRChatからアバターマーケットプレイスに関する動画と特設ページが公開されました。

このシステムは、VRChat内で完結したアバター購入と使用を可能にするもので、VRChatクレジットを使って取引ができます。

アバターマーケットプレイスの導入により、VRChat内のアバター欄に新たな項目が設けられ、ユーザーは検索できるようになります。日本のユーザーに馴染み深いラインナップとしては、「こまどアバター」やうささきの共通素体である「れんずちゃん」などが映像で確認できます。

アバターマーケットプレイスの目的は、UnityなどのソフトウェアやBOOTHなどの外部サービスを利用せずにアバターを購入し使用できることです。

VRChatを楽しんでいるけれど、スマートフォンしか持っていないためUnityが使えない方や、技術的なハードルが高くて挑戦したくない方をターゲットにしています。

ただし、マーケットプレイスで購入したアバターはデータそのものが共有されるわけではないため、Unityを使った従来の改変はこれまで通り別途行う必要があります。そのため公式からは、Unity経由でアップロードすることは取って代わるものではないと言及しています。

購入したアバターは手元にデータが残らないため、後から自分で改変することはできません。従来のアバター改変を前提とする人にとってはデメリットに感じられますが、IPを活用した商品提供や、作者がアバターの持つ世界観を大事にしたい、あるいはアバター導入に関する問い合わせを減らしたい場合には、従来よりも適した販売方法といえるでしょう。

ただしアバター改変の目的の1つである衣装の変更周りについては今後できる可能があります。現状でも「Acknowledgements」と呼ばれる他のクリエイターをクレジットする欄が用意されており、共同制作を明記にする土台は整っています。さらに収益分配機能についても今後追加したいという公式からの回答があります。

公式FAQのディスカッションによれば、一度購入したアバターは、たとえ出品者が後にマーケットプレイスから取り下げたとしても、購入者は引き続き使用できるとのことです。

マーケットプレイス公開当初は選ばれたショップのみの出品となりますが、今後随時拡大される予定です。アバターの出品はブラウザからデータを送信し、審査を経た後に掲載される流れとなります。

クリエイターエコノミーへの参加申請は専用フォームから。

●参考リンク
公式アナウンス(英語) 
公式FAQ(英語)