VRChatで分からないときの対処法まとめました。設定画面、ワールドの入り方、イベントの参加などをまとました

VRChatをやっているときに分からなくなる場面もあるはず。メタカル最前線ではそういった悩みを解決する記事がいくつか取り揃えています。Q&Aの解答と関連記事を参考にしてみてください。

VRChatのやり方が分からないです。どうやって始めればいいですか?

下記の記事で、まず動かせる環境があるか、アカウント作成のやり方を確認しましょう。

VRChatを始めました!VRChatの設定でやっておくべきことを知りたいです。

まだ色々やっていない人は、下の記事でまとめられている内容を一通り確認してみてください。さまざまな機能をまとめられていますが、一部紹介します。

  • イヤーマフ
  • アバター表示数
  • 信頼されていないURLを許可
VRで入っているときもパソコンの画面を見ているっぽい。どうすればできるの?

それはきっと、外部ツール「XSOverlay」を使っているはず。SteamVRで使っているのであれば導入できるのでチェック。

なんかアバターが浮いたり、沈んだりしている。どうやっているの?

色々方法はありますが、『OVR Advanced Settings』を導入するのが色んなアバターに使えて便利です。

イベントに参加したい。どうすればいい?

VRChatのイベント参加は分からない人にとっては意外と複雑。ひとまずは下記の3点は確認したいところ。
・開催日時
・主催(Join先)のユーザーあるいは加入するGroup
・パフォーマンスランクをはじめとしたその他ルール

負荷が軽いアバターを用意してくださいと言われました。どうすればいいですか?

自前で用意するか、負荷が軽いパブリックアバターを持つといいでしょう。自前で用意する場合は、下記の記事は見るといいでしょう。ツールを使って軽量化する方法をまとめてあります。

アバターを探したい場合は下記の記事をチェック。

アバターをアップロードした後に3面図を用意したい!

もしかして下の画像を見た感じでしょうか?

「The Avatar Studio」をチェックしてみてください。

パソコンでVRやるときに接続ツールが分からなくて困っている。

ユーザーの間では、Virtual Desktopを使われています。確認してみるといいでしょう。

BOOTHを使っている金額の総額を知りたい!

ユーザーが有志で作ったツールがあります。自己責任のうえでお使いください。

ヒールとか使っていると、アバターの足が沈んでしまう!

『FloorAdjuster』を導入しよう。コンポーネントを付けて高さ調整すれば解決。

アバターの衣装で一部分だけを取り出したい!

コーデ全体で入れた後に一部分だけ取り出すのは面倒ですよね。『Module Creator』を使えば、一部分だけを独立した衣装として生成してくれます。

カメラを開いたのはいいんだけども、ボタンが多すぎる……

重要な機能から順に紹介してあります。確認してみてください。

Webカメラを使って、VRを使わずとも上半身動かせると聞きました。

執筆時点だとサブスクリプションに加入しているのみですができます。配信に向けた設定含めてまとめてあります。