BlendShapeの無段階調整
「AvatarMenuCreater for Modular Avatar」は、小物などの出し入れ以外にもBlendShapeやシェーダーの無段階調整ができます。無段階調整と聞くとピンとこないかもしれませんが、髪の長さを変えられたり、メガネの大きさを変えられたりといったことができると思ってください。

ここではBlendShapeを例にやり方を紹介します。
小物の出し入れの場合と同じように、BlendShapeを無段階調整したいObjectを選択して、赤枠の部分を「無段階調整」に変更します。

BlendShapesの横の+ボタンを押して、無段階調整したいBlendShapeにチェックを入れてください。

初期値や、0%と100%のときのBlendShapeの数値を設定したい場合は赤枠の部分の数値を変更してください。

下にある「offset%」は、BlendShapeの変化範囲を指定するものです。BlendShapeを組み合わせれば、髪や胸などの部位に設定されている小さくするBlendShapeと大きくするBlendShapeを一つのパラメーターで管理できるようになります。
設定が終わったら、小物の場合と同じように名前をつけて「Create!」を押してください。アバター内にObjectが生成されます。

これでBlendShapeの無段階調整をExpressionsメニューに追加することができました。
先ほどと同じように動作を確認してみてください。

マテリアルの選択切り替え
これだけでも十分便利な「AvatarMenuCreater for Modular Avatar」ですが、他にも便利な機能があります。それはマテリアルの選択切り替え。
今から紹介するやり方で、Expressionsメニューからマテリアルを変更してアバターの服や髪の色を変更できます。

まずは先ほどまでと同じように、マテリアルを変更したいObjectを選択して、赤枠の部分を「選択式」に変更します。

次に、Materialsの横にある+を押して切り替えたいマテリアルにチェックを入れ、選択肢の欄に切り替え先のマテリアルを指定してください。

後は先ほどまでと同じように名前をつけて「Create!」を押すとアバター内にObjectが生成されます。
選択肢の名前を変更したい場合は赤枠の欄の中身を変更してください。

これでExpressionsメニュー内でマテリアルを変更して色を変更できるようになりました!
動作確認してみてください。

ごちゃごちゃしたメニューはModularAvatarで解決しよう!
さて、ここまで「AvatarMenuCreater 」の様々な使い方を紹介してきましたが、こう思っている方がいるかもしれません。
「色々Expressionsメニュー内で変更できるようになったのはいいけど、メニュー内がごちゃついて使いにくい…」

最後にこの問題を解決する方法を紹介します。
まずはアバターのObjectを右クリックして「Create Empty」を選択します。

アバターの中に空のObjectが生成されるので適当な名前を付けて選択し、画面右側inspector内の「Add Component」をクリックします。

すると検索欄が表示されるので 「MA Menu Installer」 と 「MA Menu Item」を入力して追加します。

追加したMA Menu Itemのタイプを「Sub Menu」に、サブメニュー引用元を「子オブジェクトから生成」に変更してください。

後は、ここまで「AvatarMenuCreater 」で作ってきたObjectを空Objectの直下に移動し、各Objectに表示されている「MA Menu Installerを削除」を押します。

これで一つのサブメニューの中に3つの項目をまとめてExpressionsメニュー内をすっきりさせることができました!


アバター側に仕込まれているメニューと一緒に編集したい場合は、アバターを右クリックし「Modular Avatar」→「Extract Menu」を選択。新たに出てきた「Avatar Menu」はアバター側に設定されているメニューをオブジェクト化したものです。「AvatarMenuCreater for Modular Avatar」で作成したメニューと合わせて構築してみてください。

今回紹介したもの以外にも、「AvatarMenuCreater for Modular Avatar」にはさまざまな便利機能があります。他の機能も使ってみたいという方は、ツール作者の奈良阪某さんが公開しているマニュアルも参照してみてください。
「AvatarMenuCreater for Modular Avatar」を使いこなして、良いVRChatライフを!
その他のアバター改変周りについて知りたい場合こちら!
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
メニューの操作なしでアイテムを取り出したい場合はこちら!
・マテリアルの透明度を設定したい
・干渉防止、依存関係を作りたい
・トランジション(徐々に変化)させたい
・パラメーターの必要bit数を減らしたい