【PR】「光学迷彩」実現する『攻殻機動隊』コラボ衣装も登場! デジタルファッションマーケットプレイス「TOKYO AVATAR GATE」がグランドオープン。セレモニーイベントで運営のおふたりがアニメへの情熱を語る

デジタルファッションマーケットプレイス「TOKYO AVATAR GATE」が、6月25日、株式会社ARROVA(アローバ)によって正式にオープンしました。

VRChatで使えるアバター衣装を販売するこのファッションマーケットプレイスの目玉は、なんといってもアニメやマンガとのコラボ。『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』や『無職転生Ⅱ 〜異世界行ったら本気だす〜』といった人気作品の衣装が並びます。

本記事では、オープンセレモニーで明らかになった魅力的な衣装の数々と、このプロジェクトに込められた運営陣の熱い想いをお届けします。

撮影:@YutanpopoZz

VRChatで憧れのキャラに! ギミック満載のコラボ&オリジナル衣装

「TOKYO AVATAR GATE」の魅力は、アニメやマンガの世界観を体験できるコラボレーション衣装です。ただ見た目を再現するだけでなく、VRChatならではの「ギミック」が仕込まれているのが特徴です。

現在は『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』と『無職転生Ⅱ 〜異世界行ったら本気だす〜』とのコラボ商品が公開されています。

特に『攻殻機動隊』の主人公「草薙素子」が着用するスーツには、作中の光学迷彩機能がギミックとして再現されており、VRChat内で姿を透明にして楽しむことができます。ファンにはたまらないポイントです。

さらに、7月以降には『モブサイコ100』とのコラボアイテムが登場予定。こちらも衣装や髪型といったアイテムの他に、オーラを纏えるようなギミックを用意しているとのことです。

コラボ商品だけでなく、「TOKYO AVATAR GATE」のオリジナルデザイン衣装も登場します。今回はサマーコレクションとして、レディース向けのタンクトップとショーツのセットアップや、メンズアバター向けのタグ付きTシャツ、トラックジャケットとパンツのセットアップが展開されます。

仕掛け人はアニメ好きの同級生コンビ! 「TOKYO AVATAR GATE」に込められた熱い想い

この魅力的なプロジェクトを率いるのは、株式会社ARROVAの代表取締役・河合佑介さんと、プロダクトマネージャーの本間悠暉さんです。驚くべきことに、お二人は小学校の同級生。セレモニーでは、そんな彼らの「好き」と「情熱」が事業の原動力であることが語られました。

「自身の原点」と語る『鋼の錬金術師』のコラボウエハースを100枚購入し、毎日食べ続けているという河合さん。一方の本間さんも、最近話題の『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』に注目していたり、京都旅行の際には『四畳半神話大系』を見直したりと、二人揃って大のアニメ好きです。

アニメの聖地巡礼の経験があり、『鋼の錬金術師』の連載をリアルタイムで追っていた筆者にとって、一気に親近感が湧くエピソードでした。

代表取締役 河合佑介さん(左)とプロダクトマネージャー本間悠暉さん(右)

では、なぜ彼らはVRChatのファッション事業を選んだのでしょうか。本間さんは、VRChatがゲームというよりもコミュニケーションの場で進化している点に着目し、「そういったところにコンテンツを提供したい」と語ります。

一方、河合さんは、VRChatがメタバースの中で一番自己表現に重きを置いていると感じており、その手助けとなるファッションに大きな可能性を見出しました。

「私はクリエイターのコミュニティが好きだし、『レディ・プレイヤー1』みたいなSFなものも好きなのでその間を繋ぐような存在、まさに『アバターゲート』になれるようにがんばっていきたい」

河合さんは、「TOKYO AVATAR GATE」が単なるECサイトに留まらず、日本のIPコンテンツとVRChatのユーザーコミュニティを繋ぐ「架け橋」となる決意を語りました。

ユーザーと共に創る、デジタルファッションの未来

「TOKYO AVATAR GATE」は、今後もユーザーとの対話を重視していく方針です。

コスプレと普段使いのどちらが求められているか。その答えは、今も手探り状態であり、これからもユーザーとの会話を通して次に作るものを決めていきたいと語ります。制作してほしいコンテンツの要望は、「TOKYO AVATAR GATE」の公式Discordサーバーで受け付けているとのことです。

また、今回セレモニー会場として使用されたワールド(現在は未公開)には、将来的に「TOKYO AVATAR GATE」のショップスペースを開設することも計画中です。

アニメや漫画などのIPと、VRChatの熱心なコミュニティ。その二つを繋ぐ「ゲート」として、「TOKYO AVATAR GATE」がどのような未来を見せてくれるのか。今後の展開から目が離せません。

●参考リンク
TOKYO AVATARGATE公式X
TOKYO AVATAR GATE 公式サイト
株式会社ARROVA公式サイト