いろんな衣装・いろんなアバターに着せたいならこれ! XAvatar変換
XAvatarを使用してVRMに変換する方法は、大まかにわけて2つの手順があります。まずはUnityでVRChat向けアバターを「XAvatar変換」に変換し、次にVRoidStudioを用いてVRMとして書き出しをおこないます。
Steam版VRoidStudioのインストールがまだの方は、こちらからダウンロードしておきましょう。
手順① XWear Packagerをインストール
VCC(VRChat Creator Companion)をインストールした状態で、こちらのページに記載されているアドレスをコピーし、検索窓に入力後に実行をします。すると下記のようにVCCで表示がされるのでRegistryに加えましょう。


次に、Unity2022.3.22f1でアバター用のプロジェクトを作成し、右側の「Manage Project」からXWear Packagerの右側にある+ボタンを押します。



これでXWear Packagerのインストールは完了です。
今回はかなリぁさんの【オリジナル3Dモデル】-ハオラン-HAOLANを使用させていただきました。
手順②Unityにアバターファイルをインポート
プロジェクトを開き、Asset > Import Package > Custom Package からUnityPackageを選択するか、ドラッグアンドドロップで変換したいアバターのファイルをインポートします。次に、アバターのPrefabをHierarchyにドラッグアンドドロップしましょう。

ModularAvatarやAvatarOptimizerなどのNDMFが組み込まれているツールを使っている場合は、このタイミングでアバターのモデルを右クリック「Modular Avatar」「Manual Bake Avatar」を選択します。ツールの設定を適用したアバターが出力されるため、新しくできたデータを使ってください。

また、表情を編集するツールであるFaceEmoもアップロード時に表情の設定が適用されます。デフォルトの表情を設定する場合は、モデルのシェイプキーを操作しましょう。
変換したい見た目になっていることを確認し、上のツールバーにあるVRoidを選択。XWear Packagerの画面が表示されるので、「エクスポート対象」の枠にアバターをドラッグアンドドロップします。

エクスポート形式が「素体」となっていることを確認し、「エクスポートを実行」でXAvatarを保存します。エラー・警告が出ていた場合は「自動で修正」をクリックし、表示が消えてからエクスポートをおこないましょう。
これで、Unityでの作業は終了です!
XAvatarを通してVRMに変換されたアバターの表情は、AnimationClip名を認識し沿ったものに自動で割り当ててくれるため、一から手動で設定する必要はありません。細かい作業が不要になるのは大きなメリットでしょう。
表情変換の詳しい仕様はこちらからご確認ください。
万が一、UnityのツールバーにVRoidの表示がない場合、XWear Packagerのインストールがうまくいっていない可能性があります。Unityのバージョンが2022.3.22f1であること、VRChat SDKがAvatars 3.7.1以降であることを確認しましょう。
手順③VRoidStudioでXAvatarを読み込もう
Steam版VRoidStudioを開き、「着せ替え機能を始める」か「新規作成」で新しいファイルを作成します。

「素体を追加」から先ほど保存したXAvatarを選択し、VRoidStudioの画面に変換したいアバターが表示されているか確認しましょう。
見た目に問題がなければ、右上から「VRMエクスポート」を押します。次にオプションの選択画面になりますが、とくにこだわりがなければそのままエクスポートでよいでしょう。


変換したアバターを、今回はVRoidHubで撮影してみました!

XAvatarを使ってVRM変換するメリットは、VRoid Studioの着せ替え機能に対応も合わせてできるようになることです。XAvatarに対応したアイテムを変換・購入していけば、Unityの操作はアップロードなどの操作以外は触らなくても良くなります。
VRM変換をする際に気をつけるポイント
今回紹介したVRM変換は、どちらもVRM1.0のみ出力が可能です。VRM0.xのモデルをエクスポートをしたい場合は、UniVRMでの作成をオススメします。
変換したVRMをclusterで使用したい場合、VRM1.0はポリゴン数やテクスチャサイズなどの制限が設けられている点に注意が必要です。詳しい情報はclusterの公式ページをご確認ください。
●参考リンク
・NDMF VRM Exporter (GitHub)
・VRoidヘルプ-▶︎着せ替え機能
・【オリジナル3Dモデル】-ハオラン-HAOLAN