VRChatの人気アバター「まめひなた」から広がるシリーズ「まめふれんず」の魅力を解説

SNSやイラストなどで、こんなに可愛いケモミミの女の子を見かけたことはありませんか?

「この子、知ってる!」「すごく可愛い!」と思った方も多いかもしれません。

この子たちはそれぞれ「まめひなた」、「キプフェル」といい、「VRChat」で自分の分身として動かせる「アバター」として「BOOTH」と呼ばれるサイトで販売されています。

そして、この「まめひなた」を中心に、たくさんの魅力的なアバターが制作されている企画が存在します。

それが、この記事でご紹介する「まめふれんず」です。

この記事ではまめふれんずについて紹介。VRChatに興味を持っている人にも始めて使えるようにガイドも用意しています。

「まめふれんず」とは?「まめひなた」から広がる仲間たち

「まめふれんず」は、「まめひなた」の制作者である、かめ山さんが主導する企画です。

最大の特徴は、「共通素体」を採用している点。「まめひなた」の胴体部分を共通のベースとし、それを元にさまざまなクリエイターが、それぞれの個性と世界観を爆発させたアバターを展開しています。

この「共通素体」のメリットは、なんといっても衣装の互換性が生まれること。「まめひなた」用に作られた衣装や、「まめふれんず対応」とされている衣装であれば、シリーズのどの子でも着せ替えを楽しめます。

また、ユーザーが多くいることもあり、コミュニティ内で情報や相談しやすい環境が作りやすいです。そのため、VRChatでアバターをどうすればいいのか分からない人にもオススメしやすいアバターの1体でもあります。

こうして展開された第一期に続き、2025年には新たなクリエイターを迎えて第二期がスタート。グッズ展開なども行われており、「まめふれんず」は単なるアバターシリーズに留まらず、1つのグループとして展開し続けています。

「まめふれんず」は、本記事で紹介しているリストのアバターのみを指します。例えば、同じくかめ山様が制作したアバター「うささき」などは、「まめふれんず」には含まれないため、対応衣装を調べるときは注意しましょう。うささきボディを誇ろう。

まめふれんずについてQ&Aコーナー 

「アバターって可愛いけど、なんだか難しそう……」と思っている方もいるかもしれません。ここでは、そんな疑問に簡単にお答えします! お悩みを解決するためのページにご案内します。

VRChatを始めるには何が必要?

最低限、VRChatをプレイできるスペックのパソコンがあれば無料で始められます!VR機器がなくても、デスクトップ画面で遊ぶ「デスクトップモード」がありますので、まずはお試しで遊びに行ってみるのもオススメですよ。アカウント作成については下記の記事を参考にしてみてください。

アバターを買ったら、すぐに使えるの?

VRChatで自前で持っているアバターを使うには、Unityという無料のソフトを使って「アップロード」という作業が必要です。下記の記事を参考にしてみてください。

着せ替え(アバター改変)ってどうやるの?

こちらもUnityを使って行います。まめふれんずに対応している衣装を使えば、調整なしで着せられる服が多いので一通りやり方を覚えればできます。やり方は下記の記事を参考にしてみてください。

「まめふれんず対応」の衣装なら、何でも着せられるの?

互換性はあるので問題ないですが、いくつかポイントがあります。

  • 互換性があるのは基本的に「首から下」です。顔の形や髪型、耳の形などは各アバターの個性なので、髪型やメガネといったアクセサリーは対応していない場合があります。
  • アバターによって「大きさ(スケール)」が違うこともあります。体の形は同じでも、全体の大きさが少し違う場合があるため、購入前にBOOTHの商品ページで対応スケールを確認するのがオススメです。

「まめふれんず」の探し方

「まめふれんず」にはさまざまな探し方があります。購入前にじっくり知りたい方も、まずは触ってみたい方も、ぜひ参考にしてみてください。

VRChatのワールドで試着して探す

最初の方で登場したまめふれんず第一期のメンバーについては、VRChat内で試着できるワールドがあります。実際にアバターを動かして、雰囲気や動きのかわいさを体験してみるのが一番のオススメです。

ワールドの行き方については下記の記事を参考にしてください。

ワールドに入った後道なり進むのもいいですが、ワープを活用するのもありです。デスクトップならEキー、VRなら右コントローラーのスティックを下にすると拡張メニューが出ます。

そこから、「Teleport」を選択。サークル一覧のバーを一番下にしてください。「まめふれんず」を選択すればワープできます。

下記の画像のようなブースに着けば成功です。

ブース内にいるアバターは、マウスやコントローラでインタラクトすることでサンプルアバターに変更できます。触ってみましょう。

公式リストで最新情報を追う

現在進行中の第二期は、新しいアバターが続々と登場しています。最新の状況は企画者であるかめ山さんが作成しているBOOTHのリストを確認するのが確実です。

3. SNSでファンアートや動画を探す

VRChatをまだ始めていないという方でも、SNSでその魅力を存分に感じることができます。X(旧Twitter)などで「#まめひなた」や各アバターの名前で検索すると、世界中のファンが描いた素敵なファンアートや、可愛いが詰まった動画がたくさん見つかります。

もし探すのが大変だと感じたら、「まめひなた」の作者であり企画者でもある、かめ山さんのXアカウントを覗いてみてください。定期的にファンの方々の作品をピックアップして紹介しているため、たくさんのファンアートに出会えますよ。